2014年06月23日
じもドル(地元アイドル)で〜す♡
天草の「地元アイドル」だそうです。
応援してま~す(^o^)/
「MONECCO5」
http://www.monecco5.com/index.html

でも、
「…その活動を通して天草市全体を元気にする!」
…って、御所浦の某オヤジバンドと同じコンセプト、なのでは(^^;)
応援してま~す(^o^)/
「MONECCO5」
http://www.monecco5.com/index.html

でも、
「…その活動を通して天草市全体を元気にする!」
…って、御所浦の某オヤジバンドと同じコンセプト、なのでは(^^;)
2013年03月03日
必見!フミ〜ヌさんの『折り紙で作る バラの花』
2013年03月01日
春一番が吹いた日、蝉が…
天草に春一番が吹いた今日、我が家の網戸に蝉が...!(◎_◎;)
は、早すぎないか...!
網戸にとまった蝉。
もう一枚。
追記:
検証動画です。
残念ながら蝉は死んでました。
まさか、去年からずっと網戸にへばりついていたとか…。
http://youtu.be/ezG-WNoT4GY
iPadから投稿。
は、早すぎないか...!


追記:
検証動画です。
残念ながら蝉は死んでました。
まさか、去年からずっと網戸にへばりついていたとか…。
http://youtu.be/ezG-WNoT4GY
iPadから投稿。
2013年02月03日
御所浦ジオツーリズムガイド集会に行ってきました。
今日の御所浦は昨日の雨、風がウソのように晴れ渡って、暖かい穏やかな一日でした。
私はいつもは横浦島に引きこもり状態なのですが、今日の午後から「御所浦ジオツーリズムガイド」の集会に参加するため、御所浦本島にある白亜紀資料館へ行ってきました。
ジオツーリズムガイドの会がチャーターした貸切船『宝盛丸』で御所浦到着。
新しくなったばかりの桟橋を渡って、いざ、資料館へ!
白亜紀資料館のマスコット『テラノくん』がお出迎え。
彼は何故か女性に人気があります。「ゆるキャラ」だからでしょうか?
資料館に入ると、今度はステゴザウルスの全身骨格がご挨拶!
ちっこい恐竜(ヤツ)は、名前はなんでしたっけ?!すみません、失念しました(^^;)
白亜紀資料館では常設展示のリニューアル中です。
資料館3回のフロアを巡回するだけで、御所浦諸島のみならず、天草の成り立ちから、今日までの地質や生物の変遷が自然と理解出来るように展示を全面的に見直されたとの事。
これは、御所浦から産出したアンモナイトの仲間の化石。見るだけではなく、直接触れます。
化石の実物に直接触って見学できる資料館は日本で『御所浦白亜紀資料館』だけ!!
『日本ジオパーク』(注:『世界ジオパーク』ではない!)は毎年増え続けていて、現在25カ所が認定されているとの事。そのため、今まで1階にあった各ジオパークからお借りしている岩石や化石の展示物もリニューアル。
カッコいい『Goshoura Geotourism Guide』のユニフォームができました。
パーカーだけでなくTシャツやポロシャツなどもありました。
欲しい…!
» 続きを読む
私はいつもは横浦島に引きこもり状態なのですが、今日の午後から「御所浦ジオツーリズムガイド」の集会に参加するため、御所浦本島にある白亜紀資料館へ行ってきました。

新しくなったばかりの桟橋を渡って、いざ、資料館へ!

彼は何故か女性に人気があります。「ゆるキャラ」だからでしょうか?

ちっこい恐竜(ヤツ)は、名前はなんでしたっけ?!すみません、失念しました(^^;)

資料館3回のフロアを巡回するだけで、御所浦諸島のみならず、天草の成り立ちから、今日までの地質や生物の変遷が自然と理解出来るように展示を全面的に見直されたとの事。

化石の実物に直接触って見学できる資料館は日本で『御所浦白亜紀資料館』だけ!!


パーカーだけでなくTシャツやポロシャツなどもありました。
欲しい…!
» 続きを読む
2013年02月02日
「エスポルト(s.porto)」のチーズズコット
佐伊津の「エスポルト(s.porto)」のレアチーズケーキ・『チーズズコット』だう!
チーズが苦手の母も大絶賛なう!!
妹は「可愛い」と大騒ぎだう。
なんでも、私の周りの女子には「ふわっふわっ!のトロトロ感がたまらない!!」のだそうです。

これが、チーズズコット・『ズコットえすぽると』
「チーズタルトに使用しているクリームチーズで、スフレチーズを作りました。」
「ズコット風でプルンプルンです!」とのこと。

他にもチーズ好きにはたまらい「半熟カステラ・『パオンデロ』」とか、
「濃厚カスタードプリンとポルトガル卵黄クリームのハーモニー・『南蛮プリン』」とか…!

去年8月に出来たばかりで、天草の明るい青空がよく似合う、
中世天草の南蛮文化の雰囲気を意識した作りの店舗兼工場。

場所は、佐伊津郵便局のすぐ隣です。
チーズが苦手の母も大絶賛なう!!
妹は「可愛い」と大騒ぎだう。
なんでも、私の周りの女子には「ふわっふわっ!のトロトロ感がたまらない!!」のだそうです。
これが、チーズズコット・『ズコットえすぽると』
「チーズタルトに使用しているクリームチーズで、スフレチーズを作りました。」
「ズコット風でプルンプルンです!」とのこと。
他にもチーズ好きにはたまらい「半熟カステラ・『パオンデロ』」とか、
「濃厚カスタードプリンとポルトガル卵黄クリームのハーモニー・『南蛮プリン』」とか…!
去年8月に出来たばかりで、天草の明るい青空がよく似合う、
中世天草の南蛮文化の雰囲気を意識した作りの店舗兼工場。

場所は、佐伊津郵便局のすぐ隣です。
2013年01月31日
「毎日が笑顔の祭典」〜楽園珈琲〜
今日の天草地方は、日中の気温が16度まで上がり、車で移動中に窓を開けて走ったほどでした。
そんな、ポカポカ陽気の小春日和に、アイランドスターズのフミ〜ヌさんに、以前から「美味しい」と紹介されていた『楽園珈琲』の移動カフェに行ってきました。
週の月、木、金曜日に天草市の瀬戸にある「天草とれたて市場」の駐車場の一角に、ワゴン車を改良した「移動カフェ」が出現します。
珈琲のテイクアウト、一杯250円でコーヒー豆も100グラム、500円で販売されていました。
ここのコーヒーは、注文を受けてから、豆を挽いて一杯ずつ抽出して販売しているとのこと。

『毎日笑顔の祭典』とフミ〜ヌさんが言われる通り、笑顔のすてきな女性が、一杯ずつ焙煎したコーヒーを、楽しい会話と共に販売されてました。

『テイクアウト 250円』の看板。
イラストも素敵です。

楽園珈琲のパンフレットから引用。
『コーヒー本来の風味を最も引き出せるが、同時に最も難しいといわれるのが直火式焙煎です。
楽園珈琲は、直火式焙煎の中で最も手間のかかる備長炭を使った炭焼焙煎を行っています』
とのこと。

楽園珈琲の移動カフェ
ロゴデザインも秀逸!

倉岳町棚底の事務所に帰って来てから頂いた
『楽園ブレンドコーヒー』。
噂に違わず、美味しゅうございました!
そんな、ポカポカ陽気の小春日和に、アイランドスターズのフミ〜ヌさんに、以前から「美味しい」と紹介されていた『楽園珈琲』の移動カフェに行ってきました。
週の月、木、金曜日に天草市の瀬戸にある「天草とれたて市場」の駐車場の一角に、ワゴン車を改良した「移動カフェ」が出現します。
珈琲のテイクアウト、一杯250円でコーヒー豆も100グラム、500円で販売されていました。
ここのコーヒーは、注文を受けてから、豆を挽いて一杯ずつ抽出して販売しているとのこと。

『毎日笑顔の祭典』とフミ〜ヌさんが言われる通り、笑顔のすてきな女性が、一杯ずつ焙煎したコーヒーを、楽しい会話と共に販売されてました。

『テイクアウト 250円』の看板。
イラストも素敵です。

楽園珈琲のパンフレットから引用。
『コーヒー本来の風味を最も引き出せるが、同時に最も難しいといわれるのが直火式焙煎です。
楽園珈琲は、直火式焙煎の中で最も手間のかかる備長炭を使った炭焼焙煎を行っています』
とのこと。

楽園珈琲の移動カフェ
ロゴデザインも秀逸!

倉岳町棚底の事務所に帰って来てから頂いた
『楽園ブレンドコーヒー』。
噂に違わず、美味しゅうございました!
2013年01月22日
横浦島唄 シングルカット11.09.2012

横浦島唄 シングルカット '11.09.2012
今日は先々月、11月9日に録画した、アイランドスアターズの練習風景の中から、『横浦島唄』という曲だけをシングルカットした、ムービーです。
この曲は、私も初めて聞いたのですが、詩もメロディーも、どこか懐かしいというか、郷愁に誘われるというか…、親しみやすい曲になっています。
作曲者は判らないのですが、作詞者は平成18年御所浦北小6年生&吉田誠先生となっています。
田舎のおやじバンド「アイランドスターズ」らしい1曲と言えると思います。
良かったら、皆さんも口ずさんでみてください。 » 続きを読む
2013年01月14日
「とうふ処 まこと屋」の「とうふプリン」
今日は連休の最終日ということで、当初、天草第一映劇へ「ワッゲン・オッゲン」を見に行くつもりでいたのですが、午前中、急な用事が出来たために、午後からの定期船で本渡へ行き、結局、映画は今度の休日に後回しにして、一昨日読んだ、ブロ友の“ゆうすけしゃん”のブログで紹介されていた『とうふ処 まこと屋』へ行って来ました。
このお店の看板は、本渡で買い物をした帰り道の通りすがりに良く見かけていたのですが、あまり、豆腐とかに興味が無かったので、いつも通り過ぎていたのですが、ここに、「とうふプリン」なるものがあるとのことで、興味津々で探検気分で入ってみました。

いつも通る旧道の道沿いにありました。
駐車場がすぐ目の前にあります。
商い中の看板があります。

店内の様子。いろいろな商品が並べてありました。
サッシの扉を開けて中に入ると、おかみさんが応対に出て来られたので、
私が「ブログに載せたいので、写真を撮っていいですか?」と聞くと、
「はい、どうぞ。ご自由に!」と、気さくに撮影を許可して下さいました。

今回の私の買い物。大きな器が「おぼろ豆腐」。
「冷やして醤油で食べても良いですが、今の時期なら湯豆腐も良いですよ!」と、
おかみさんに教えてもらいました。
小さな、卵色の器が今回の目的の「とうふプリン」。

定期船で横浦島に帰ってから、夕飯のときに、どんな味か確かめてみました。
ハッキリ言って「美味い」です!
豆腐と思って食べると、見事に『良い方に(!)』、期待を裏切ってくれます。
ゆうすけさん、天草の、こんな隠れた美味しいものを教えてくれて、ありがとう!(^^)/
お近くの方でまだ食べてない方は、是非一度どうぞ!

私も地図を載せておきます(^^)。
このお店の看板は、本渡で買い物をした帰り道の通りすがりに良く見かけていたのですが、あまり、豆腐とかに興味が無かったので、いつも通り過ぎていたのですが、ここに、「とうふプリン」なるものがあるとのことで、興味津々で探検気分で入ってみました。

いつも通る旧道の道沿いにありました。
駐車場がすぐ目の前にあります。
商い中の看板があります。

店内の様子。いろいろな商品が並べてありました。
サッシの扉を開けて中に入ると、おかみさんが応対に出て来られたので、
私が「ブログに載せたいので、写真を撮っていいですか?」と聞くと、
「はい、どうぞ。ご自由に!」と、気さくに撮影を許可して下さいました。

今回の私の買い物。大きな器が「おぼろ豆腐」。
「冷やして醤油で食べても良いですが、今の時期なら湯豆腐も良いですよ!」と、
おかみさんに教えてもらいました。
小さな、卵色の器が今回の目的の「とうふプリン」。

定期船で横浦島に帰ってから、夕飯のときに、どんな味か確かめてみました。
ハッキリ言って「美味い」です!
豆腐と思って食べると、見事に『良い方に(!)』、期待を裏切ってくれます。
ゆうすけさん、天草の、こんな隠れた美味しいものを教えてくれて、ありがとう!(^^)/
お近くの方でまだ食べてない方は、是非一度どうぞ!

私も地図を載せておきます(^^)。
2012年12月28日
御所浦しおさい館イルミネーション点灯式
2012.12.08,熊本県天草市御所浦町のしおさい館のイルミネーション点灯式の模様と御所浦開発総合センターで開催された特別イベントのダイジェスト版です。
第1部は民謡と和太鼓の演奏です。
第2部と第3部は御所浦町の横浦島が産んだオヤジバンド「アイランド・スターズ」のライブをお送りします。
第1部
http://youtu.be/jJkWusnSqDM
第2部
http://youtu.be/u9pDVtGp9QY
第3部
http://youtu.be/hM4fjqgch2A
第1部は民謡と和太鼓の演奏です。
第2部と第3部は御所浦町の横浦島が産んだオヤジバンド「アイランド・スターズ」のライブをお送りします。
第1部
http://youtu.be/jJkWusnSqDM
第2部
http://youtu.be/u9pDVtGp9QY
第3部
http://youtu.be/hM4fjqgch2A
2012年07月26日
これはスゴイ!世紀の大発見!!
今、DTP教室の先生から聞いたんですが、御所浦町で白亜紀の恐竜の皮膚の化石が発見された、そうです。
(以下、熊本日日新聞7月26日号から引用)
国内2例目、爬虫類の皮膚痕化石を発見 天草市御所浦町?
http://kumanichi.com/news/local/main/20120725005.shtml
天草市立御所浦白亜紀資料館は25日、同市御所浦町の御所浦島から、約9800万年前(白亜紀後期)の爬虫[はちゅう]類の皮膚の模様がついた化石が見つかったと発表した。爬虫類の種類は特定できていないが、草食恐竜の「ハドロサウルス類」や、ワニに似た絶滅爬虫類「コリストデラ類」の可能性があるという。国内では2006年に福井県勝山市で白亜紀の恐竜の皮膚痕が見つかっており、皮膚痕化石としては2例目という(足跡を除く)。
化石は島西部の花岡山化石採集場で発見された。「御所浦層群」に含まれていた泥岩で、縦11センチ、横18センチ、厚さ最大4・5センチ。表面の約10センチ四方に凸形のうろこ模様が刻印されていた。
うろこは多角形状で直径は最大2ミリ。一部にだ円形の突起物のような跡もあった。湿った地面に皮膚が押しつけられ、その跡に粒子の細かい泥が堆積して化石化したとみられるという。
島内で発掘体験中の小1男児(当時)が01年に化石の半分を発見。同年に資料館学芸員が残りを見つけ、組み合わせたところ模様がつながった。二つの化石を保管していた資料館は、09年になって福井県立恐竜博物館に詳しい鑑定を依頼。国外の皮膚痕の標本と比較し、ハドロサウルス類などの腹部のうろこに似ていることが分かった。
同館は25日から化石の一般公開を始めた。御所浦町ではこれまで白亜紀の肉食恐竜の足跡、草食恐竜の足の骨などが見つかっている。(橋野貴寛)
(引用ここまで)
2012年07月19日
今、有明町の四郎ケ浜で、サンドアートが開催されています。
今、有明町の四郎ケ浜で、サンドアートが開催されています。
御所浦ジオパークや恐竜頭のエビスさんなどたくさんの作品が展示されています。
この、サンドアートは7月29日まで展示されるそうです。
今度の27時間テレビ(7月21、22日)で、四郎が浜のサンドアートの制作風景が放送されるそうです。
皆さん、是非、観ましょう!
ちなみに、これらのサンドアートを手がけたのは、御所浦町本郷の松永氏で、この方はリップルランドにある、大きなタコのモニュメントも制作されています。



御所浦ジオパークや恐竜頭のエビスさんなどたくさんの作品が展示されています。
この、サンドアートは7月29日まで展示されるそうです。
今度の27時間テレビ(7月21、22日)で、四郎が浜のサンドアートの制作風景が放送されるそうです。
皆さん、是非、観ましょう!
ちなみに、これらのサンドアートを手がけたのは、御所浦町本郷の松永氏で、この方はリップルランドにある、大きなタコのモニュメントも制作されています。



2012年07月10日
アイランド・スターズ・バンド練習風景本編
天草の小さな島で活動するIsland Stars Band というおやじバンドの練習風景です。ワイワイガヤガヤ、音楽を楽しんでる風景を見てやってくだはりまっせ。: アイランド・スターズ・バンドの練習風景-本編 @youtubeさんから


2012年06月30日
Island Stars練習風景
熊本県天草の小さな島で活動する、082(オヤジ)バンドです。
これは、メンバーそれぞれの、忙しい毎日の合間を縫って、廃校になった御所浦北中体育館で2週間に1回行っている練習風景です。
バンドの名前は『Island Stars』と言います。
本当はあと一人、ピアノ担当のメンバーがいるのですが、仕事の都合が付かず、この日は参加出来ませんでした。
ですから、バンドの正式なメンバーは8人です。

リンク
Island Stars練習風景
これは、メンバーそれぞれの、忙しい毎日の合間を縫って、廃校になった御所浦北中体育館で2週間に1回行っている練習風景です。
バンドの名前は『Island Stars』と言います。
本当はあと一人、ピアノ担当のメンバーがいるのですが、仕事の都合が付かず、この日は参加出来ませんでした。
ですから、バンドの正式なメンバーは8人です。

リンク
Island Stars練習風景