2013年01月31日
「毎日が笑顔の祭典」〜楽園珈琲〜
今日の天草地方は、日中の気温が16度まで上がり、車で移動中に窓を開けて走ったほどでした。
そんな、ポカポカ陽気の小春日和に、アイランドスターズのフミ〜ヌさんに、以前から「美味しい」と紹介されていた『楽園珈琲』の移動カフェに行ってきました。
週の月、木、金曜日に天草市の瀬戸にある「天草とれたて市場」の駐車場の一角に、ワゴン車を改良した「移動カフェ」が出現します。
珈琲のテイクアウト、一杯250円でコーヒー豆も100グラム、500円で販売されていました。
ここのコーヒーは、注文を受けてから、豆を挽いて一杯ずつ抽出して販売しているとのこと。

『毎日笑顔の祭典』とフミ〜ヌさんが言われる通り、笑顔のすてきな女性が、一杯ずつ焙煎したコーヒーを、楽しい会話と共に販売されてました。

『テイクアウト 250円』の看板。
イラストも素敵です。

楽園珈琲のパンフレットから引用。
『コーヒー本来の風味を最も引き出せるが、同時に最も難しいといわれるのが直火式焙煎です。
楽園珈琲は、直火式焙煎の中で最も手間のかかる備長炭を使った炭焼焙煎を行っています』
とのこと。

楽園珈琲の移動カフェ
ロゴデザインも秀逸!

倉岳町棚底の事務所に帰って来てから頂いた
『楽園ブレンドコーヒー』。
噂に違わず、美味しゅうございました!
そんな、ポカポカ陽気の小春日和に、アイランドスターズのフミ〜ヌさんに、以前から「美味しい」と紹介されていた『楽園珈琲』の移動カフェに行ってきました。
週の月、木、金曜日に天草市の瀬戸にある「天草とれたて市場」の駐車場の一角に、ワゴン車を改良した「移動カフェ」が出現します。
珈琲のテイクアウト、一杯250円でコーヒー豆も100グラム、500円で販売されていました。
ここのコーヒーは、注文を受けてから、豆を挽いて一杯ずつ抽出して販売しているとのこと。

『毎日笑顔の祭典』とフミ〜ヌさんが言われる通り、笑顔のすてきな女性が、一杯ずつ焙煎したコーヒーを、楽しい会話と共に販売されてました。

『テイクアウト 250円』の看板。
イラストも素敵です。

楽園珈琲のパンフレットから引用。
『コーヒー本来の風味を最も引き出せるが、同時に最も難しいといわれるのが直火式焙煎です。
楽園珈琲は、直火式焙煎の中で最も手間のかかる備長炭を使った炭焼焙煎を行っています』
とのこと。

楽園珈琲の移動カフェ
ロゴデザインも秀逸!

倉岳町棚底の事務所に帰って来てから頂いた
『楽園ブレンドコーヒー』。
噂に違わず、美味しゅうございました!
2013年01月31日
1月30日の日記
2013年01月28日
久しぶりの快晴と夕焼け空の写真。
2013年01月27日
倉岳初冠雪と大寒
1月の二十日前後、一年で最も寒さの厳しい「大寒」というそうですが、昨日26日、天草の最高峰・倉岳は初冠雪でした。
昨日、午前中病院に定期検診に行った帰り、本渡コインランドリーで大物の選択をしてきたのですが、どうもそのとき風邪を引いたらしく、御所浦に帰ってからも食欲が無く、何も喉を通らない状態で、すぐに寝込んでしまいました。
寝込んですぐには胸のムカムカする状態が続いたのですが、いつの間にか寝てしまい、夜10時ごろ身体が軽くなったような感覚を憶えて目を覚ましたのですが、手足が妙に“鉛のように”重たくて、寝返りを打つのにも手足が自由に動かせない状態でした。
そんな症状も小一時間くらいで治ったのですが、今日参加するはずだった研修も、大事を取って休みました。

1月26日午前8時ごろの倉岳の様子。
ご覧のように山頂付近は雪、港付近はみぞれでした。

棚底の事務所でも、ストーブ全開で暖をとりました。
下の写真は1月27日撮影です。

今日(1月27日)も、冷え込みが激しく、正午の気温は天草市本渡で1度ですが、体感温度(風のつめたさ)はマイナス4度だそうです。
昨日、午前中病院に定期検診に行った帰り、本渡コインランドリーで大物の選択をしてきたのですが、どうもそのとき風邪を引いたらしく、御所浦に帰ってからも食欲が無く、何も喉を通らない状態で、すぐに寝込んでしまいました。
寝込んですぐには胸のムカムカする状態が続いたのですが、いつの間にか寝てしまい、夜10時ごろ身体が軽くなったような感覚を憶えて目を覚ましたのですが、手足が妙に“鉛のように”重たくて、寝返りを打つのにも手足が自由に動かせない状態でした。
そんな症状も小一時間くらいで治ったのですが、今日参加するはずだった研修も、大事を取って休みました。

1月26日午前8時ごろの倉岳の様子。
ご覧のように山頂付近は雪、港付近はみぞれでした。

棚底の事務所でも、ストーブ全開で暖をとりました。
下の写真は1月27日撮影です。

今日(1月27日)も、冷え込みが激しく、正午の気温は天草市本渡で1度ですが、体感温度(風のつめたさ)はマイナス4度だそうです。
2013年01月25日
インフル、天草は警報レベル 県全体も注意報
日中、日が射しても気温が上がらない気候が続いています。
下記の新聞報道にもありますように、天草に『インフル警報』がでました。
皆さん、気をつけましょう。
<くまにち.com>
"インフル、天草は警報レベル 県全体も注意報 http://kumanichi.com/news/local/main/20130125002.shtml"
<熊日新聞社:医療QQページ>
下記の新聞報道にもありますように、天草に『インフル警報』がでました。
皆さん、気をつけましょう。
<くまにち.com>
"インフル、天草は警報レベル 県全体も注意報 http://kumanichi.com/news/local/main/20130125002.shtml"
<熊日新聞社:医療QQページ>

2013年01月22日
横浦島唄 シングルカット11.09.2012

横浦島唄 シングルカット '11.09.2012
今日は先々月、11月9日に録画した、アイランドスアターズの練習風景の中から、『横浦島唄』という曲だけをシングルカットした、ムービーです。
この曲は、私も初めて聞いたのですが、詩もメロディーも、どこか懐かしいというか、郷愁に誘われるというか…、親しみやすい曲になっています。
作曲者は判らないのですが、作詞者は平成18年御所浦北小6年生&吉田誠先生となっています。
田舎のおやじバンド「アイランドスターズ」らしい1曲と言えると思います。
良かったら、皆さんも口ずさんでみてください。 » 続きを読む
2013年01月21日
ドンヨリとした冬の空とナゾの塔
今日は、朝からドンヨリとした、冬らしい天候で、重たい気分でハローワークへ行ってきました。
本渡の町はお昼前くらいから、霧雨のような細かい雨が降り出して、夕方島へ帰ってから、本降りになりました。
さて、今日の写真は、暗いトーンの写真ばかりになりましたが、実は昨日、棚底の丘の上に不思議な鉄塔が建っているのを、船の上から見つけて、気になっていたのですが、ハロワからの帰り道、ちょっと道草して、それが何なのか確認してきました。

朝、与一ヶ浦沖を通過する通勤船から不知火海を写したもの。
この時から、空はどんよりとしていました。
ちなみに、右手手前が与一ヶ浦で、真ん中の岬が嵐口鼻、遠く不知火海の向こうに霞んでいるのが、
九州本土の水俣市辺りです。

剣道266号線沿いの小高い丘の上に建設中の謎の塔。
この写真は昨日の午後、撮ったものです。

これが、今日撮った電波塔。
棚底扇状地の中腹に建設中です。

電波塔の先端部分。

工事の説明。
PLBとは何なのかGoogle検索してみると、
ソフトバンクのブラチナバンド(PLatinum Band)のことのようです。
ちなみに、アイランドスターズのフミ〜ヌさんが昨日のつぶやきで、
「バンドのトミーから聞いたところによると、与一ヶ浦にも同じようなのが今年中には建つ」、
とのことでしたが。
私は去年「やわらか銀行」の『フェルト・セル(家庭向けの小型基地局)』、
に愛想が尽きて、auに変えたのでわからないのですが、
ソフトバンクの「プラチナなんとか」は、早いのだろうか?

県道266号線にかかる陸橋の上から。
場所は倉岳自動車学校のすぐ上です。
本渡の町はお昼前くらいから、霧雨のような細かい雨が降り出して、夕方島へ帰ってから、本降りになりました。
さて、今日の写真は、暗いトーンの写真ばかりになりましたが、実は昨日、棚底の丘の上に不思議な鉄塔が建っているのを、船の上から見つけて、気になっていたのですが、ハロワからの帰り道、ちょっと道草して、それが何なのか確認してきました。

朝、与一ヶ浦沖を通過する通勤船から不知火海を写したもの。
この時から、空はどんよりとしていました。
ちなみに、右手手前が与一ヶ浦で、真ん中の岬が嵐口鼻、遠く不知火海の向こうに霞んでいるのが、
九州本土の水俣市辺りです。

剣道266号線沿いの小高い丘の上に建設中の謎の塔。
この写真は昨日の午後、撮ったものです。

これが、今日撮った電波塔。
棚底扇状地の中腹に建設中です。

電波塔の先端部分。

工事の説明。
PLBとは何なのかGoogle検索してみると、
ソフトバンクのブラチナバンド(PLatinum Band)のことのようです。
ちなみに、アイランドスターズのフミ〜ヌさんが昨日のつぶやきで、
「バンドのトミーから聞いたところによると、与一ヶ浦にも同じようなのが今年中には建つ」、
とのことでしたが。
私は去年「やわらか銀行」の『フェルト・セル(家庭向けの小型基地局)』、
に愛想が尽きて、auに変えたのでわからないのですが、
ソフトバンクの「プラチナなんとか」は、早いのだろうか?

県道266号線にかかる陸橋の上から。
場所は倉岳自動車学校のすぐ上です。
2013年01月20日
ぽかぽか陽気の日曜日、本渡行き。
今日の天草地方は、さすがに風は冷たかったのですが、一日中快晴で、ポカポカ陽気の小春日和でした。
日曜日ということで、暖房の灯油なんかも買わなければいけなかったので、午後から本渡へドライブがてら行って来ました。

真冬の茂木根海水浴場。
トライアスロン発祥の地のモニュメント。
(手ぶれ画像注意!)

真冬の茂木根海水浴場。
なんか、対岸の山の住宅地が春霞ならぬ冬霞(?)みたいな、モヤがかかったように見えました。

真冬の茂木根海水浴場の海岸線に打ち寄せられた「アオサ」。
家族連れや恋人たちが散歩してました。

茂木根海水浴場。
貝殻。

茂木根海水浴場。
アオサ、流木、足跡…。

お約束の夕日の写真。
これは、御所浦町横浦島のスノサキから牧島、右手奥に下島あたりを撮影したものです。
日曜日ということで、暖房の灯油なんかも買わなければいけなかったので、午後から本渡へドライブがてら行って来ました。

真冬の茂木根海水浴場。
トライアスロン発祥の地のモニュメント。
(手ぶれ画像注意!)

真冬の茂木根海水浴場。
なんか、対岸の山の住宅地が春霞ならぬ冬霞(?)みたいな、モヤがかかったように見えました。

真冬の茂木根海水浴場の海岸線に打ち寄せられた「アオサ」。
家族連れや恋人たちが散歩してました。

茂木根海水浴場。
貝殻。

茂木根海水浴場。
アオサ、流木、足跡…。

お約束の夕日の写真。
これは、御所浦町横浦島のスノサキから牧島、右手奥に下島あたりを撮影したものです。
2013年01月19日
お散歩写真
今日の午前3時にマイナス5度まで気温が下がり、日中は太陽が出ているにもかかわらず、気温が上がらずに、冷たい北風が海を渡って吹き着ける、寒い一日でした。
今日の写真は、夕暮れ時になって、メタボ解消も兼ねたお散歩に出かけましたので、そのとき、iPhoneで気ままに撮った写真です。

御所浦町横浦島の「瀬の浦」と呼ばれる場所から牧島(向え島)に沈む夕日を撮ったもの。

御所浦町横浦島の「長浜(なっかま)」と呼ばれる場所で、民家の夕日の照り返しを撮ったもの。

散歩の途中で見つけた風景。
なんという植物でしょうか?
ちなみに、三角の島は上天草市龍ヶ岳町の楠森島(通称:スモッジマ)。

シバ神を祭る「シバさん」という小高い丘と夕焼け空。
今日の写真は、夕暮れ時になって、メタボ解消も兼ねたお散歩に出かけましたので、そのとき、iPhoneで気ままに撮った写真です。

御所浦町横浦島の「瀬の浦」と呼ばれる場所から牧島(向え島)に沈む夕日を撮ったもの。

御所浦町横浦島の「長浜(なっかま)」と呼ばれる場所で、民家の夕日の照り返しを撮ったもの。

散歩の途中で見つけた風景。
なんという植物でしょうか?
ちなみに、三角の島は上天草市龍ヶ岳町の楠森島(通称:スモッジマ)。

シバ神を祭る「シバさん」という小高い丘と夕焼け空。
2013年01月18日
2013年01月14日
「とうふ処 まこと屋」の「とうふプリン」
今日は連休の最終日ということで、当初、天草第一映劇へ「ワッゲン・オッゲン」を見に行くつもりでいたのですが、午前中、急な用事が出来たために、午後からの定期船で本渡へ行き、結局、映画は今度の休日に後回しにして、一昨日読んだ、ブロ友の“ゆうすけしゃん”のブログで紹介されていた『とうふ処 まこと屋』へ行って来ました。
このお店の看板は、本渡で買い物をした帰り道の通りすがりに良く見かけていたのですが、あまり、豆腐とかに興味が無かったので、いつも通り過ぎていたのですが、ここに、「とうふプリン」なるものがあるとのことで、興味津々で探検気分で入ってみました。

いつも通る旧道の道沿いにありました。
駐車場がすぐ目の前にあります。
商い中の看板があります。

店内の様子。いろいろな商品が並べてありました。
サッシの扉を開けて中に入ると、おかみさんが応対に出て来られたので、
私が「ブログに載せたいので、写真を撮っていいですか?」と聞くと、
「はい、どうぞ。ご自由に!」と、気さくに撮影を許可して下さいました。

今回の私の買い物。大きな器が「おぼろ豆腐」。
「冷やして醤油で食べても良いですが、今の時期なら湯豆腐も良いですよ!」と、
おかみさんに教えてもらいました。
小さな、卵色の器が今回の目的の「とうふプリン」。

定期船で横浦島に帰ってから、夕飯のときに、どんな味か確かめてみました。
ハッキリ言って「美味い」です!
豆腐と思って食べると、見事に『良い方に(!)』、期待を裏切ってくれます。
ゆうすけさん、天草の、こんな隠れた美味しいものを教えてくれて、ありがとう!(^^)/
お近くの方でまだ食べてない方は、是非一度どうぞ!

私も地図を載せておきます(^^)。
このお店の看板は、本渡で買い物をした帰り道の通りすがりに良く見かけていたのですが、あまり、豆腐とかに興味が無かったので、いつも通り過ぎていたのですが、ここに、「とうふプリン」なるものがあるとのことで、興味津々で探検気分で入ってみました。

いつも通る旧道の道沿いにありました。
駐車場がすぐ目の前にあります。
商い中の看板があります。

店内の様子。いろいろな商品が並べてありました。
サッシの扉を開けて中に入ると、おかみさんが応対に出て来られたので、
私が「ブログに載せたいので、写真を撮っていいですか?」と聞くと、
「はい、どうぞ。ご自由に!」と、気さくに撮影を許可して下さいました。

今回の私の買い物。大きな器が「おぼろ豆腐」。
「冷やして醤油で食べても良いですが、今の時期なら湯豆腐も良いですよ!」と、
おかみさんに教えてもらいました。
小さな、卵色の器が今回の目的の「とうふプリン」。

定期船で横浦島に帰ってから、夕飯のときに、どんな味か確かめてみました。
ハッキリ言って「美味い」です!
豆腐と思って食べると、見事に『良い方に(!)』、期待を裏切ってくれます。
ゆうすけさん、天草の、こんな隠れた美味しいものを教えてくれて、ありがとう!(^^)/
お近くの方でまだ食べてない方は、是非一度どうぞ!

私も地図を載せておきます(^^)。