2013年02月24日
散歩の途中で
今日の天草地方は、連日の良いお天気に恵まれて、日課のウォーキング(お散歩とも言う…^^;)のとき、肌で感じる風が心無しか温く感じました。
確実に春は近づいているのかも知れません。
今日の写真は、散歩の途中で徒然にパシャ、パシャ撮った写真です。
新しくできる予定の桟橋の支柱と竣工船。
当初、3月11日完成、との説明でしたが、実際は4月までずれ込むそうです。
横浦島は『アオサ』の収穫の最盛期です。
小春日和の陽気も手伝って、島のいたるところでこのような光景が見られます。
散歩の途中にある、今は廃墟となったフグの稚児の養殖場の跡地でたくましく生きるネコたち。
俗にこのようなネコを「野良猫」という。
波消しのフロートの上で羽を休めるカモメ。
夕暮れの空に飛行機雲。
ユーミンの世界です。
横浦港暮色。
下の写真と同じ場所。
望遠で撮りました。
茜色に染まる空と牧島のシルエットと横浦の港。
上の写真から同じ方角を広角で撮りました。
確実に春は近づいているのかも知れません。
今日の写真は、散歩の途中で徒然にパシャ、パシャ撮った写真です。

当初、3月11日完成、との説明でしたが、実際は4月までずれ込むそうです。

小春日和の陽気も手伝って、島のいたるところでこのような光景が見られます。

俗にこのようなネコを「野良猫」という。


ユーミンの世界です。

下の写真と同じ場所。
望遠で撮りました。

上の写真から同じ方角を広角で撮りました。
2013年02月22日
今日のお散歩写真
2013年02月21日
サイタ、サイタ、サクラガサイタ!
今日の天草地方は、朝から天気は良かったのですが、北風がとても冷たい、♪春は名のみの♫(まだ冬だって…!)一日でした。
さて、今日の話題は、先日お伝えした御所浦町横浦島某所の桜の蕾が、早くも開花していたのでお知らせします。
この開花した桜の木は、横浦島でもこの場所にしか無く、この木の存在を教えて下さったのは、アイランドスターズのフミ~ヌさんです。
ありがとうございます<(_ _*)> アリガトォ
まだ、3分咲き、といったところですが、可憐な花を咲かせています。
何という種類の桜でしょうか?
こちらの枝にはたくさん咲いていました。
夕日を浴びてピンク色に染まる桜。
見に行った時刻が大分遅く、夕暮れ近かったので空の色が薄暗いです。
まだ、蕾もたくさんありました。
夕暮れ近い空をバックに撮影。
何という鳥でしょうか?
撮影の途中で飛んできて桜の枝に停まりました。
最後はお約束の夕日の写真。
さて、今日の話題は、先日お伝えした御所浦町横浦島某所の桜の蕾が、早くも開花していたのでお知らせします。
この開花した桜の木は、横浦島でもこの場所にしか無く、この木の存在を教えて下さったのは、アイランドスターズのフミ~ヌさんです。
ありがとうございます<(_ _*)> アリガトォ


こちらの枝にはたくさん咲いていました。



夕暮れ近い空をバックに撮影。

撮影の途中で飛んできて桜の枝に停まりました。

2013年02月20日
母の誕生日と『天草スイーツウォーク』
今日の天草地方は、朝から快晴で、午前中こそ気温が低く肌寒かったのですが、午後からは日本晴れの、一足早く春の気配が感じられる一日でした。
そして、今日は私の母の73回目の誕生日とのことで、本渡までバースデーケーキを買いに行くべく、勇んでお昼の定期船で棚底に向かったのですが、当の本人が自分の誕生日を忘れていて、しかも、自分の年を数えたくないと言い出して、結局、ローソクは要らない、ショートケーキで良い!となって、妹も本人の希望に沿わなければ誕生日プレゼントの意味が無いとのことで、ショートケーキ探しに出かけたのでありました。
本渡のスイーツ屋さんはあまり知らなくて、iPhoneの検索機能で「天草 スイーツ」とググったところ、今、『天草スイーツウォーク』というイベントが開催されているとのことで、『エス・ボルト』さんや『すわや』さん等、私も知ってるお店の他に、まだ知らないケーキ屋さんが一杯載っていたので、その中の『ロシアン洋菓子店』に行ってみることにしました。
今は「苺」が旬、との店員さんの進めに応じて、『いちごのタルト』を買うことにしました。
他にもイチゴのスイーツがたくさんありました。
母はクリームが苦手だったのですが、苺は大好物との事で喜んでもらえました。
が、「先っぽに着いてる三角のも食べられるのか?」と相変わらずのボケをブチカマシていましたが、もちろん、食べられません。
『いちごのタルト』展開の図。
イチゴは半分に切ったものが3個乗っていて(一個はすでに私の胃袋の中(^^;))、
「クリームが甘ったるくなく、ミルクの濃厚な味と苺の香りが良い」と、母が申しておりました。
実はこのお店の一番人気商品は『レ・グーテ』なのだそうです。
「カカオ豆のエキスを抽出した生クリームとショコラの濃厚な4層のムース」が人気との事。
今度、試してみます。
他にも「くまもんプリン」とかありました。
看板の緑がひときわ目を惹く、ロシアン洋菓子店の看板。
私は今日初めてその存在を知ったのですが、「平成元年に開店してから、もう25年の歴史があります。」と店員さんが教えて下さいました。
すみません、本渡の事はほとんど知らない御所浦諸島の田舎者なもので…
ロシアン洋菓子店の地図です。
参考ページ:『天草スイーツウォーク』
そして、今日は私の母の73回目の誕生日とのことで、本渡までバースデーケーキを買いに行くべく、勇んでお昼の定期船で棚底に向かったのですが、当の本人が自分の誕生日を忘れていて、しかも、自分の年を数えたくないと言い出して、結局、ローソクは要らない、ショートケーキで良い!となって、妹も本人の希望に沿わなければ誕生日プレゼントの意味が無いとのことで、ショートケーキ探しに出かけたのでありました。
本渡のスイーツ屋さんはあまり知らなくて、iPhoneの検索機能で「天草 スイーツ」とググったところ、今、『天草スイーツウォーク』というイベントが開催されているとのことで、『エス・ボルト』さんや『すわや』さん等、私も知ってるお店の他に、まだ知らないケーキ屋さんが一杯載っていたので、その中の『ロシアン洋菓子店』に行ってみることにしました。

他にもイチゴのスイーツがたくさんありました。

が、「先っぽに着いてる三角のも食べられるのか?」と相変わらずのボケをブチカマシていましたが、もちろん、食べられません。

イチゴは半分に切ったものが3個乗っていて(一個はすでに私の胃袋の中(^^;))、
「クリームが甘ったるくなく、ミルクの濃厚な味と苺の香りが良い」と、母が申しておりました。

「カカオ豆のエキスを抽出した生クリームとショコラの濃厚な4層のムース」が人気との事。
今度、試してみます。


私は今日初めてその存在を知ったのですが、「平成元年に開店してから、もう25年の歴史があります。」と店員さんが教えて下さいました。
すみません、本渡の事はほとんど知らない御所浦諸島の田舎者なもので…

参考ページ:『天草スイーツウォーク』
2013年02月19日
御所浦第二架橋のことなど…
今日の天草は冬の厚い雲がたれ込めて、冷たい風吹きつける、寒い一日でした。
さて、今日の話題は、先ほど母から聞いた話なのですが、「今、御所浦町の嵐口の前島というところから、私の住む横浦島に建設中の『御所浦第二架橋』が、架かるには架かるのだが、あと10数年後になる!『御所浦第二架橋』よりも本渡の瀬戸に計画中の『第二瀬戸橋』が先に架かる…」とある人から聞いた、とのことでした。
ご存知の通り、御所浦町は熊本県唯一の離島の町で、横浦島は「離島の中の離島」と呼ばれ、天草どこへ行くにも、一旦、船で他の島へ渡らなければなりません。
御所浦の漁業は数年前の赤潮被害で壊滅的な打撃を受けたため、島外へ仕事を探しに行かなければならず、本渡へ仕事に行くのにも定期船で、一旦、倉岳町棚底港まで渡らなければならず、しかも、定期船は日に5便しかなく(同じ横浦島でも与一ヶ浦港はもう少し便が多い)、朝、一度定期船に乗り遅れたらお昼の12時まで船が無いために、大変な時間の無駄が発生します。
そんな訳で、横浦島だけでなく御所浦町の島民が心待ちにしている「御所浦第二、第三架橋」なのですが、後10数年は架からないとなると、私が生きている内に架かる事は無いのではないのかと、落胆してしまいました。
熊本県>天草地域振興局ホームページ>(3)交通・性格基盤整備の推進ページ(http://www.pref.kumamoto.jp/site/amakusa-hp/amakusa-life.html)
から引用。
横浦島から撮影した前島の第二架橋の建設中の現場。
前島はアンモナイト化石や畳一畳ほどもあるイノセラムスという二枚貝の化石がたくさん産出する場所として有名です。
2月9日撮影。
おまけの夕日の写真。
横浦沖を走る定期船「栄久丸」。
向こうの島は御所浦町牧島。
年2月9日撮影。
さて、今日の話題は、先ほど母から聞いた話なのですが、「今、御所浦町の嵐口の前島というところから、私の住む横浦島に建設中の『御所浦第二架橋』が、架かるには架かるのだが、あと10数年後になる!『御所浦第二架橋』よりも本渡の瀬戸に計画中の『第二瀬戸橋』が先に架かる…」とある人から聞いた、とのことでした。
ご存知の通り、御所浦町は熊本県唯一の離島の町で、横浦島は「離島の中の離島」と呼ばれ、天草どこへ行くにも、一旦、船で他の島へ渡らなければなりません。
御所浦の漁業は数年前の赤潮被害で壊滅的な打撃を受けたため、島外へ仕事を探しに行かなければならず、本渡へ仕事に行くのにも定期船で、一旦、倉岳町棚底港まで渡らなければならず、しかも、定期船は日に5便しかなく(同じ横浦島でも与一ヶ浦港はもう少し便が多い)、朝、一度定期船に乗り遅れたらお昼の12時まで船が無いために、大変な時間の無駄が発生します。
そんな訳で、横浦島だけでなく御所浦町の島民が心待ちにしている「御所浦第二、第三架橋」なのですが、後10数年は架からないとなると、私が生きている内に架かる事は無いのではないのかと、落胆してしまいました。

から引用。

前島はアンモナイト化石や畳一畳ほどもあるイノセラムスという二枚貝の化石がたくさん産出する場所として有名です。
2月9日撮影。
おまけの夕日の写真。

向こうの島は御所浦町牧島。
年2月9日撮影。
2013年02月16日
蕾…
今日の天草地方は、一日中穏やかな日差しの小春日和でした。
風も心無しか温くなったように思います。
さて、お昼3時ごろから、健康づくりのために島一周のウォーキングをしようと歩き出したところ、アイランドスターズのフミ〜ヌさんと遭遇し、しばし雑談をしていたのですが、そのうちにフミーヌさんが「尾ノ上の墓所の下の畑に桜の花が蕾をつけている」と話題を提供して下さったので、尾ノ上地区の墓所の急な階段がかなりキツかったのですが、時ならぬ桜の花に誘われて、行ってきました。
墓所から御所浦本島・嵐口方面を望む。
不知火海は日本晴れで気持ちがよかったです。
この場所のすぐ下のみかん畑の脇に桜の木がありました。
桜の木には網がかけてありました。
よく見ると、たくさん蕾を付けていました。
日本晴れの青空をバックに桜の蕾。
もうすぐ咲くと思います。
もう一枚、桜の木の梢に蕾の図。
畑の脇には水仙の花が咲いていました。
不知火海をバックに夏みかん。
お約束の夕日の写真です。
明日もきっと晴れるはず…。
風も心無しか温くなったように思います。
さて、お昼3時ごろから、健康づくりのために島一周のウォーキングをしようと歩き出したところ、アイランドスターズのフミ〜ヌさんと遭遇し、しばし雑談をしていたのですが、そのうちにフミーヌさんが「尾ノ上の墓所の下の畑に桜の花が蕾をつけている」と話題を提供して下さったので、尾ノ上地区の墓所の急な階段がかなりキツかったのですが、時ならぬ桜の花に誘われて、行ってきました。

不知火海は日本晴れで気持ちがよかったです。
この場所のすぐ下のみかん畑の脇に桜の木がありました。

よく見ると、たくさん蕾を付けていました。

もうすぐ咲くと思います。




明日もきっと晴れるはず…。
2013年02月15日
熊本まで…
今日の天草・熊本地方は、午前中こそ昨夜から降り続いた雨が残る、生憎の天気でしたが、お昼ごろから少しずつ天気が持ち直して、午後は冬の薄日の射す一日でした。
さて、今日は東京から帰省していた姪っ子が新幹線で帰るという事で、熊本駅まで私が車を運転して、ついでに、新しくなった熊本駅を見物に行って来ました。
天草五橋・三号橋付近。
姪っ子が車窓から撮影。
移動の途中で立ち寄ったコンビニの駐車場から、雲仙・島原を望む。
残念ながら、山頂は望めず。
三号線を走っていて見つけた、面白いもの。
この「上田兄」って、もしかして『クリームなんとか』の上田さんのお兄さん?
しかも、ぎょうざ屋さん!
高層ビルが次々と建っていく熊本駅前。
一年前に来たときには、右手の高層マンションは無かったと思います。
新しくなった熊本駅。
10年以上前に派遣の仕事で知り合った奄美の「仲良し3人組」から、
「小さな田舎の駅(笑)」と、笑われましたが、今ではもう悪口は言わせません!
新幹線「さくら」。
この列車に乗って姪っ子は東京へと旅立っていきました。
熊本<ー>博多間の所要時間は、なんと40分!
私が熊本駅から宇土のガソリンスタンドに着く頃には、もう博多に着いたとメールがきました。
お約束の今日の夕焼け空の写真です。
場所はいつもの天草市御所浦町横浦港。
さて、今日は東京から帰省していた姪っ子が新幹線で帰るという事で、熊本駅まで私が車を運転して、ついでに、新しくなった熊本駅を見物に行って来ました。

姪っ子が車窓から撮影。

残念ながら、山頂は望めず。

この「上田兄」って、もしかして『クリームなんとか』の上田さんのお兄さん?
しかも、ぎょうざ屋さん!

一年前に来たときには、右手の高層マンションは無かったと思います。

10年以上前に派遣の仕事で知り合った奄美の「仲良し3人組」から、
「小さな田舎の駅(笑)」と、笑われましたが、今ではもう悪口は言わせません!

この列車に乗って姪っ子は東京へと旅立っていきました。
熊本<ー>博多間の所要時間は、なんと40分!
私が熊本駅から宇土のガソリンスタンドに着く頃には、もう博多に着いたとメールがきました。

場所はいつもの天草市御所浦町横浦港。
2013年02月13日
春の足音を探して
およそ一週間ぶりの更新になります。
今日の天草は大変良い天気になり、体調も良かったので、少し遠出をして上天草市まで、「緋寒桜」を撮影に行って来ました。
今日のお昼頃の横浦港桟橋。
上天草市松島町のアロマ前の菜の花畑。
天草は一足早く春の足音が聞こえて来ました...、と言いたいところですが、島原颪(おろし)の北風が冷たい(> <)。
今日のドライブのメイン、上天草市大矢野町総合スポーツ公園の駐車場に、“一本だけ”咲いている「緋寒桜」。
大矢野町から島原・平成新山を望む。
日差しは春の陽気なのに、この島原から吹き降ろす「島原颪」は肌を刺す冷たさです。
薄着してくるんじゃなかった!
お約束の夕日の写真。
iPadから投稿。 » 続きを読む
今日の天草は大変良い天気になり、体調も良かったので、少し遠出をして上天草市まで、「緋寒桜」を撮影に行って来ました。


天草は一足早く春の足音が聞こえて来ました...、と言いたいところですが、島原颪(おろし)の北風が冷たい(> <)。


日差しは春の陽気なのに、この島原から吹き降ろす「島原颪」は肌を刺す冷たさです。
薄着してくるんじゃなかった!

iPadから投稿。 » 続きを読む
2013年02月08日
しばらく更新を休みます
2013年02月06日
パオンデロ 〜カステラの原型〜
ここ4、5日暖かい小春日和の陽気が続いていたのですが、今日は冷たい北風が吹きつけて、完全防寒で散歩をしていても凍えるような気候でした。
また、寒くなるそうです。
さて、今日の話題は一昨日の2月4日に用事で本渡へ行ったついでに、Facebookで友達承認してもらった佐伊津の「エスボルト」のご主人にご挨拶がてら、行ってきました。
そこで、この前、初めて来店してから気になっていた「パオンデロ」というお菓子と「クルスチョコラ」を買ってきましたので、その感想とか…。
これが、『パオンデロ』です。
説明書きにもある通り、カステラの原型と言われています。
約450年前に天草に伝わったとされ、ご主人が長年の研究により再現されたそうです。
味はカステラなのですが、『パオンデロ』は別名「半熟カステラ」と言われる通り、
私たちが普段食べている、いわゆる「カステラ」のパサパサ感が無く、
半熟状ですのでスプーンで掬って食べます。
こちらが『クルスチョコラ』。「チョコと卵黄をミックスさせて、ねっちり感を楽しむ焼き菓子です。
高級クーベルチュールを使用」とのこと。
味はもちろんの事、2月14日の「バレンタインデー」の贈り物に人気とか。
そして、もう一つ、やはり気になっていた『ショコラ・クラシック』。
なんと、「ショコ・ラクラシック」の試食サービスがありました。
2月14日までだそうです。
味は、濃厚なチョコレート生地のパサパサしてないところが良かったです。
お菓子を買って、パッケージングの待ち時間に『四郎の初恋』と『お茶』を出してもらえます。
帰り際、エスポルトのご主人が、わざわざご挨拶に来られて、「エス・ポルト(S.PORT)の店名は『佐伊津(Saitsu)』の『港(Port:(葡)ポルト)』と言う意味と、『スイーツ(Sweets)』・『葡萄牙(Portugal)』という意味を掛けているんですよ」と教えて下さいました。
ご主人は、南蛮文化が天草に到来した頃のお菓子の研究をずっとされていて、お菓子に使うワインもわざわざポルトガルから取り寄せているほどのこだわり様です。
ちなみに、隣の女性は私めの「母」です(^^;)。
また、寒くなるそうです。
さて、今日の話題は一昨日の2月4日に用事で本渡へ行ったついでに、Facebookで友達承認してもらった佐伊津の「エスボルト」のご主人にご挨拶がてら、行ってきました。
そこで、この前、初めて来店してから気になっていた「パオンデロ」というお菓子と「クルスチョコラ」を買ってきましたので、その感想とか…。

説明書きにもある通り、カステラの原型と言われています。
約450年前に天草に伝わったとされ、ご主人が長年の研究により再現されたそうです。

私たちが普段食べている、いわゆる「カステラ」のパサパサ感が無く、
半熟状ですのでスプーンで掬って食べます。

高級クーベルチュールを使用」とのこと。
味はもちろんの事、2月14日の「バレンタインデー」の贈り物に人気とか。


2月14日までだそうです。
味は、濃厚なチョコレート生地のパサパサしてないところが良かったです。


ご主人は、南蛮文化が天草に到来した頃のお菓子の研究をずっとされていて、お菓子に使うワインもわざわざポルトガルから取り寄せているほどのこだわり様です。
ちなみに、隣の女性は私めの「母」です(^^;)。
2013年02月04日
立春
2013年02月03日
御所浦ジオツーリズムガイド集会に行ってきました。
今日の御所浦は昨日の雨、風がウソのように晴れ渡って、暖かい穏やかな一日でした。
私はいつもは横浦島に引きこもり状態なのですが、今日の午後から「御所浦ジオツーリズムガイド」の集会に参加するため、御所浦本島にある白亜紀資料館へ行ってきました。
ジオツーリズムガイドの会がチャーターした貸切船『宝盛丸』で御所浦到着。
新しくなったばかりの桟橋を渡って、いざ、資料館へ!
白亜紀資料館のマスコット『テラノくん』がお出迎え。
彼は何故か女性に人気があります。「ゆるキャラ」だからでしょうか?
資料館に入ると、今度はステゴザウルスの全身骨格がご挨拶!
ちっこい恐竜(ヤツ)は、名前はなんでしたっけ?!すみません、失念しました(^^;)
白亜紀資料館では常設展示のリニューアル中です。
資料館3回のフロアを巡回するだけで、御所浦諸島のみならず、天草の成り立ちから、今日までの地質や生物の変遷が自然と理解出来るように展示を全面的に見直されたとの事。
これは、御所浦から産出したアンモナイトの仲間の化石。見るだけではなく、直接触れます。
化石の実物に直接触って見学できる資料館は日本で『御所浦白亜紀資料館』だけ!!
『日本ジオパーク』(注:『世界ジオパーク』ではない!)は毎年増え続けていて、現在25カ所が認定されているとの事。そのため、今まで1階にあった各ジオパークからお借りしている岩石や化石の展示物もリニューアル。
カッコいい『Goshoura Geotourism Guide』のユニフォームができました。
パーカーだけでなくTシャツやポロシャツなどもありました。
欲しい…!
» 続きを読む
私はいつもは横浦島に引きこもり状態なのですが、今日の午後から「御所浦ジオツーリズムガイド」の集会に参加するため、御所浦本島にある白亜紀資料館へ行ってきました。

新しくなったばかりの桟橋を渡って、いざ、資料館へ!

彼は何故か女性に人気があります。「ゆるキャラ」だからでしょうか?

ちっこい恐竜(ヤツ)は、名前はなんでしたっけ?!すみません、失念しました(^^;)

資料館3回のフロアを巡回するだけで、御所浦諸島のみならず、天草の成り立ちから、今日までの地質や生物の変遷が自然と理解出来るように展示を全面的に見直されたとの事。

化石の実物に直接触って見学できる資料館は日本で『御所浦白亜紀資料館』だけ!!


パーカーだけでなくTシャツやポロシャツなどもありました。
欲しい…!
» 続きを読む
2013年02月02日
「エスポルト(s.porto)」のチーズズコット
佐伊津の「エスポルト(s.porto)」のレアチーズケーキ・『チーズズコット』だう!
チーズが苦手の母も大絶賛なう!!
妹は「可愛い」と大騒ぎだう。
なんでも、私の周りの女子には「ふわっふわっ!のトロトロ感がたまらない!!」のだそうです。

これが、チーズズコット・『ズコットえすぽると』
「チーズタルトに使用しているクリームチーズで、スフレチーズを作りました。」
「ズコット風でプルンプルンです!」とのこと。

他にもチーズ好きにはたまらい「半熟カステラ・『パオンデロ』」とか、
「濃厚カスタードプリンとポルトガル卵黄クリームのハーモニー・『南蛮プリン』」とか…!

去年8月に出来たばかりで、天草の明るい青空がよく似合う、
中世天草の南蛮文化の雰囲気を意識した作りの店舗兼工場。

場所は、佐伊津郵便局のすぐ隣です。
チーズが苦手の母も大絶賛なう!!
妹は「可愛い」と大騒ぎだう。
なんでも、私の周りの女子には「ふわっふわっ!のトロトロ感がたまらない!!」のだそうです。
これが、チーズズコット・『ズコットえすぽると』
「チーズタルトに使用しているクリームチーズで、スフレチーズを作りました。」
「ズコット風でプルンプルンです!」とのこと。
他にもチーズ好きにはたまらい「半熟カステラ・『パオンデロ』」とか、
「濃厚カスタードプリンとポルトガル卵黄クリームのハーモニー・『南蛮プリン』」とか…!
去年8月に出来たばかりで、天草の明るい青空がよく似合う、
中世天草の南蛮文化の雰囲気を意識した作りの店舗兼工場。

場所は、佐伊津郵便局のすぐ隣です。