今日の天草> >パオンデロ 〜カステラの原型〜
2013年02月06日
パオンデロ 〜カステラの原型〜
ここ4、5日暖かい小春日和の陽気が続いていたのですが、今日は冷たい北風が吹きつけて、完全防寒で散歩をしていても凍えるような気候でした。
また、寒くなるそうです。
さて、今日の話題は一昨日の2月4日に用事で本渡へ行ったついでに、Facebookで友達承認してもらった佐伊津の「エスボルト」のご主人にご挨拶がてら、行ってきました。
そこで、この前、初めて来店してから気になっていた「パオンデロ」というお菓子と「クルスチョコラ」を買ってきましたので、その感想とか…。
これが、『パオンデロ』です。
説明書きにもある通り、カステラの原型と言われています。
約450年前に天草に伝わったとされ、ご主人が長年の研究により再現されたそうです。
味はカステラなのですが、『パオンデロ』は別名「半熟カステラ」と言われる通り、
私たちが普段食べている、いわゆる「カステラ」のパサパサ感が無く、
半熟状ですのでスプーンで掬って食べます。
こちらが『クルスチョコラ』。「チョコと卵黄をミックスさせて、ねっちり感を楽しむ焼き菓子です。
高級クーベルチュールを使用」とのこと。
味はもちろんの事、2月14日の「バレンタインデー」の贈り物に人気とか。
そして、もう一つ、やはり気になっていた『ショコラ・クラシック』。
なんと、「ショコ・ラクラシック」の試食サービスがありました。
2月14日までだそうです。
味は、濃厚なチョコレート生地のパサパサしてないところが良かったです。
お菓子を買って、パッケージングの待ち時間に『四郎の初恋』と『お茶』を出してもらえます。
帰り際、エスポルトのご主人が、わざわざご挨拶に来られて、「エス・ポルト(S.PORT)の店名は『佐伊津(Saitsu)』の『港(Port:(葡)ポルト)』と言う意味と、『スイーツ(Sweets)』・『葡萄牙(Portugal)』という意味を掛けているんですよ」と教えて下さいました。
ご主人は、南蛮文化が天草に到来した頃のお菓子の研究をずっとされていて、お菓子に使うワインもわざわざポルトガルから取り寄せているほどのこだわり様です。
ちなみに、隣の女性は私めの「母」です(^^;)。
また、寒くなるそうです。
さて、今日の話題は一昨日の2月4日に用事で本渡へ行ったついでに、Facebookで友達承認してもらった佐伊津の「エスボルト」のご主人にご挨拶がてら、行ってきました。
そこで、この前、初めて来店してから気になっていた「パオンデロ」というお菓子と「クルスチョコラ」を買ってきましたので、その感想とか…。

説明書きにもある通り、カステラの原型と言われています。
約450年前に天草に伝わったとされ、ご主人が長年の研究により再現されたそうです。

私たちが普段食べている、いわゆる「カステラ」のパサパサ感が無く、
半熟状ですのでスプーンで掬って食べます。

高級クーベルチュールを使用」とのこと。
味はもちろんの事、2月14日の「バレンタインデー」の贈り物に人気とか。


2月14日までだそうです。
味は、濃厚なチョコレート生地のパサパサしてないところが良かったです。


ご主人は、南蛮文化が天草に到来した頃のお菓子の研究をずっとされていて、お菓子に使うワインもわざわざポルトガルから取り寄せているほどのこだわり様です。
ちなみに、隣の女性は私めの「母」です(^^;)。
Posted by Umiushi
at 22:24
│Comments(0)