2013年01月21日
ドンヨリとした冬の空とナゾの塔
今日は、朝からドンヨリとした、冬らしい天候で、重たい気分でハローワークへ行ってきました。
本渡の町はお昼前くらいから、霧雨のような細かい雨が降り出して、夕方島へ帰ってから、本降りになりました。
さて、今日の写真は、暗いトーンの写真ばかりになりましたが、実は昨日、棚底の丘の上に不思議な鉄塔が建っているのを、船の上から見つけて、気になっていたのですが、ハロワからの帰り道、ちょっと道草して、それが何なのか確認してきました。

朝、与一ヶ浦沖を通過する通勤船から不知火海を写したもの。
この時から、空はどんよりとしていました。
ちなみに、右手手前が与一ヶ浦で、真ん中の岬が嵐口鼻、遠く不知火海の向こうに霞んでいるのが、
九州本土の水俣市辺りです。

剣道266号線沿いの小高い丘の上に建設中の謎の塔。
この写真は昨日の午後、撮ったものです。

これが、今日撮った電波塔。
棚底扇状地の中腹に建設中です。

電波塔の先端部分。

工事の説明。
PLBとは何なのかGoogle検索してみると、
ソフトバンクのブラチナバンド(PLatinum Band)のことのようです。
ちなみに、アイランドスターズのフミ〜ヌさんが昨日のつぶやきで、
「バンドのトミーから聞いたところによると、与一ヶ浦にも同じようなのが今年中には建つ」、
とのことでしたが。
私は去年「やわらか銀行」の『フェルト・セル(家庭向けの小型基地局)』、
に愛想が尽きて、auに変えたのでわからないのですが、
ソフトバンクの「プラチナなんとか」は、早いのだろうか?

県道266号線にかかる陸橋の上から。
場所は倉岳自動車学校のすぐ上です。
本渡の町はお昼前くらいから、霧雨のような細かい雨が降り出して、夕方島へ帰ってから、本降りになりました。
さて、今日の写真は、暗いトーンの写真ばかりになりましたが、実は昨日、棚底の丘の上に不思議な鉄塔が建っているのを、船の上から見つけて、気になっていたのですが、ハロワからの帰り道、ちょっと道草して、それが何なのか確認してきました。

朝、与一ヶ浦沖を通過する通勤船から不知火海を写したもの。
この時から、空はどんよりとしていました。
ちなみに、右手手前が与一ヶ浦で、真ん中の岬が嵐口鼻、遠く不知火海の向こうに霞んでいるのが、
九州本土の水俣市辺りです。

剣道266号線沿いの小高い丘の上に建設中の謎の塔。
この写真は昨日の午後、撮ったものです。

これが、今日撮った電波塔。
棚底扇状地の中腹に建設中です。

電波塔の先端部分。

工事の説明。
PLBとは何なのかGoogle検索してみると、
ソフトバンクのブラチナバンド(PLatinum Band)のことのようです。
ちなみに、アイランドスターズのフミ〜ヌさんが昨日のつぶやきで、
「バンドのトミーから聞いたところによると、与一ヶ浦にも同じようなのが今年中には建つ」、
とのことでしたが。
私は去年「やわらか銀行」の『フェルト・セル(家庭向けの小型基地局)』、
に愛想が尽きて、auに変えたのでわからないのですが、
ソフトバンクの「プラチナなんとか」は、早いのだろうか?

県道266号線にかかる陸橋の上から。
場所は倉岳自動車学校のすぐ上です。